「アンマネ!PRO」は白ナンバーのお客様向けに開発され、誰でも使えることを最優先にし、複雑な設定や操作を排除したシンプル設計が売りの製品です。
…とはいえ、「設定って難しいよね?」「いろいろなことはできないよね?」とのお客様の疑問を解消すべく、筆者が管理画面の設定に挑戦しました。
機器の設定に不慣れな筆者でも『簡単かんたん』な設定で、まずは管理者画面の設定をクリア。
本日は管理画面の機能紹介をさせていただきます。
アンマネ!PRO 管理画面の機能(管理者編)1
(1)ダッシュボード
まず、ログインをすると出てくる画面がダッシュボードです。ここには点呼依頼が表示されます。
『点呼依頼』の画面内表示は運転者から点呼依頼が入ると、更新され、迅速な対応を支援します。点呼依頼が入ると同時に、画面下部にポップアップで通知が届き、タイムリーな対応が可能となります。
また、点呼依頼は一覧化されすべてを見ることができるため、全体把握にも役立ちます。筆者がここをじっと見ているあいだも、点呼依頼が入ってきました。(これから〇〇さん、外出ですね!)
(2)運行計画
次に、運行計画の画面です。「運行計画の一覧を見ることができる」ということは、「運行計画の作成」が必要です。
道路交通法施行規則における運行計画は、安全運転管理者が行うべき業務の一つですね。計画策定の目的は、長距離や夜間運転時の交代要員の配置(運転者の確保)、疲労よる事故を防ぐ(疲労による事故の防止、安全運転の確保)ため。安全運転管理者にとって、もっとも重要で苦労が多く、でも、いちばんの腕の見せどころといったところでしょうか。

複雑にからみあう顧客要望や運転手のスケジュールを管理し、労働時間や運転時間に関する法規制を遵守、予期せぬ事態への対応を考慮、そのうえで、安全性を最優先にしながら効率的な計画をたてる。さらにその運行ひとつひとつは、多くの人々の生活を支え、社会への貢献度が高い。まさに神業です。
アンマネ!PROでは、運行計画の画面において、作成いただいた現在予定されている運行計画が全て表示されます。作成は管理者PC・スマホアプリ両方から行うことができます。
一覧化されて全体把握ができて便利ですが、こういった管理は、社員・車両名や車両番号で検索したいですよね。
ご安心ください。そのように検索していただけるよう、検索機能が充実しています!

また、各運行の詳細をクリックすることで、運行詳細の画面で、運行の詳細・地図もご覧いただくことができます。管理画面上で、運転手さんの1日を思い描き、バックアップできるのが売りです。
(3)アルコール測定履歴
続いて、アルコール測定履歴 画面です。
アルコール測定履歴より、アルコール測定の測定結果を確認することができます。
アルコール測定は運行の中で複数回実施されることが想定されますので、現在時刻を起点に「6時間以内、12時間以内、24時間以内」の結果を一覧表示することができるようになっています。合わせて、写真の箇所をクリックいただくことで、測定時の写真もご覧いただくことができます。
(4)表面温度履歴
さらに、表面温度履歴 画面です。
アルコール測定同様、表面温度の測定結果を確認することができます。
アルコール測定器を使用し、簡単に表面温度を測定いただくことができますので、アルコール測定と一緒に測定してください。運転手さんの手間がなく、スムーズに習慣化していただくことができます。
アンマネ!PRO 管理画面の機能(管理者編)は次回へつづく
さて、本日は管理画面の機能紹介でしたが、機能満載で(伝えたいことが多くて)ようやく半分といったところです。点呼実施履歴、日常点検履歴、業務日誌のご紹介は次回へ続きます。
安全運転管理者さんの業務がスムーズに、運転手さんの業務がスムーズに。「毎日やるのって面倒だよね」「いろいろあると負担だよね」をいつのまにか習慣化できる。アンマネ!PROは単なる点呼をラクにするだけにとどまらず、働く方々の気持ちよい毎日を応援していきたいと思います!
【この記事を書いたのは】
筆者は10月より営業推進グループへ異動しました。営業支援部門に長く所属していた経験を活かし、社会の安全・安心・健康に尽力してまいります。まずは、さまざまな課題をお客様に近い視点で解決していきたいと考えています。機器の設定には不慣れですが、お客様とともに学んでいきます!

東海電子は、本気で「飲酒運転ゼロ」を目指しています
白ナンバー事業者の皆さまへ。
「これからアルコールチェックに本気で取り組みたい」
「教育の仕組みを社内に根づかせたい」
そうお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちと一緒に、“飲酒運転ゼロ”の社会を目指しましょう。
東海電子は、技術と教育の両面から、
安全文化の定着を支え続けます。

-
2025.11.14
アルコール関連問題啓発週間、最終日。啓発ツールその5、家族領域に寄り添うアルコールインターロック。インターロックデータによる家族介入のケーススタディ。
-
2025.11.13
-
2025.11.13
アルコール関連問題啓発週間、4日目。啓発ツールその4、ジェルパッチとか酔っ払いゴーグルとか、”飲酒教育グッズ”で、楽しくやろうぜ~! ECサイトで啓発週間ゲリラキャンペーンもやっちゃうよ!
-
2025.11.13





