(3)法人タクシーの酒気帯び衝突事故
9月21日(月)午後2時30分頃、新潟県の市道において、同県に営業所を置く法人タクシーが空車で運行中、路肩に駐車してあった軽自動車に衝突した。
国土交通省のメールマガジン 事業用自動車総合安全通信 2020年9月25日号より
この事故による負傷者はなし。
事故後の警察の調べにより、当該タクシー運転者の呼気からアルコールが検出されたため、道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕された。
なぜ起きたのか? 防げなかった事故なのか? 再発防止のためには、ケース分析が不可欠です。
・新潟県内の営業所を出た時間は、何時何分であったのか?
・アルコール検知器は使われたのか?
・いや、そもそもこのとき、運行管理者(補助者)は、いたのか?
・アルコール検知器を使い、点呼(対面かIT)が実施されていたとしたら、飲酒は運転開始後ということ?
・この営業所では、ドライバーへの指導(飲酒や薬物の影響による危険運転防止のための留意点)は行われていたのか?
また
また
・警察による呼気アルコール検知器の結果数字は、どれくらいだったのか?
(濃度数値は、残酒なのか、故意の飲酒なのか、多量飲酒者なのか? 日常の飲酒行動や飲酒習慣の認定に必要な事実なのです)
今後、このようなシンプルな事実を、内容に含めていただきたくことを希望いたします。
<ヘッドライン写真は本文と直接関係ありません>
-
2023.9.26
-
2023.9.20
-
2023.9.19
国土交通省認定の自動点呼機器『e点呼セルフ typeロボケビー』ALC-MobileⅢとオムロン社製業務用血圧計が連携可能に!サブスクプランがオススメ!
-
2023.9.15
いよいよ「共同遠隔点呼センター」具体化か。「共同点呼(受委託点呼)」から10年、「ICT共同運行管理センター 」という世界観実現もすぐそこに。