飲酒運転

 

福岡の飲酒運転事件を覚えてますか? 風化させない方法はあるのか?

2025.8.26

もうここ何年かの話です。新卒採用や中途採用で、比較的20代、30代の方と話すときに気づきました。飲酒運転事故史上「誰もが知っている」とされる事件(東名高速事故、仙台RV事故、小樽ドリームビーチ事故等)について、世代によっては知らない(リアルタイムでは)んだなと。

若い世代が知らないのは、意識が低いからではないです。われわれ伝える側なのでしょうか。


一方で、被害者側の時間は永遠に止まり続ける。表に出て、「二度と起こさせてはいけない」という強い思いで10年、20年活動を続けている方もいれば、そうでない方もいる。

風化とは? 
本誌では、過去の事件について語りながら風化を防ぐ方法について、シリーズで考えてゆきたいと思う。

  

2006年8月25日 福岡県 海の中道

19年前の8月25日、飲酒運転により3人の子どもが死亡する事故が起きました。

当時の衝撃を覚えている方は多いと思います。

報道メディアは概略でしか伝えませんので、「どういう事が起きたのか」という詳細を定期的に知ることも大切かと思う。

このなかで、当該事故の詳細が生々しく述べられてます。

「福岡 2006年 飲酒運転事故」と検索すれば、過去の膨大なメディア記事やニュース映像が出てきます。しかし、なかには時とともに「リンク切れ」となるものがあります。「リンク切れ=風化を象徴」とも言えるのかもしれない。

国や県は、「白書」によって記憶されるべき事故をアーカイブにとどめますが、内容は数行です。

やがて白書からも数行すら消え、どんな事故・事件だったのか、だれも知らなくなってゆきます。

この主文には、事故当時の酩酊、逃げた時の様子、水を飲んで血中アルコール濃度を低くしようとした行為、同乗者との会話等も見られます。

 

19年。加害者の刑期がそろそろ終わる頃。あるいは出所しているという可能性も。

 

この夏、そんな折り、福岡の飲酒運転事故の遺族の方が、語り始めました。

これは多く報道され、目にしている方も多いと思う。

語れる状態になるまで19年という歳月。

福岡県、福岡市、警察庁、飲酒運転防止関係者は、今日以降、あの日を語る被害者の方と面談する場面が多くあるでしょう。

福岡市の高島市長のコメントが、何か、「こちら側」のすべてを物語っていると思いました。

https://www.facebook.com/soichiro.takashima.33/photos/2006%E5%B9%B4%E3%81%AB%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%A3%B2%E9%85%92%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%A73%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B9%BC%E3%81%84%E5%91%BD%E3%82%92%E5%A5%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%82%B2%E6%83%A8%E3%81%AA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E5%B8%82%E9%95%B7%E5%B0%B1%E4%BB%BB%E5%BE%8C%E3%81%AF%E6%AF%8E%E5%B9%B4%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F8%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%81%AB3%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%AE%E6%88%92%E5%90%8D%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%82%80%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%92%E5%86%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E7%A9%BA/2932370796973440/?_rdr

「お会いできてうれしいという表現はなかなか使いにくい」

高島市長のこのすごく率直なことばに、何とも言えない感情が私の心に沸いた。

加えて、被害者の方の

「いつかお礼を言いたかった」

に、驚きまた、何とも言えない感情が沸いた。

飲酒運転ゼロを掲げる関係者は、恥じ入らずに、遺族に対面できるか?  

2006年以降もなお悲痛な飲酒運転事故が起き続けていることを、2021年の八街市の飲酒運転死傷事故や、2024年の群馬県伊勢崎市の飲酒運転事故のことを、どう話せばいいのか?

風化を防ぐ方法は? 風化をさせているのは誰なのか? われわれ自身なのか?