北陸信越運輸局は、「親子で楽しく学ぼう!物流現場」を、6月3日(土)に開催します。
参加対象は小学生と保護者を含む1組4名様まで。応募多数の場合は抽選となります。
お申込み・詳細はこちらから:https://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/content/000293565.pdf
新年度になり、お子さんに交通ルールを教える方も多いのではないでしょうか。
トラックなど、大型車の注意点を教える際には、
「危険なクルマ」という視点だけではなく、
「みんなが生活するために必要なお仕事をしているクルマ」
だということをセットで伝えてほしいと思います。
例えば、バスやトラックが周りのクルマよりゆっくり走っていたら。
例えば、車間距離を大きく取っていたら。
その理由をぜひ教えてあげてください。
この度、北陸信越運輸局が企画された「親子で物流現場を学ぶ」取組は
時代に即しており、大変有意義だと感じます。
生活の根底を支える物流を知る事、
また、モーダルシフトという効率化や環境負荷の低減を学ぶことは、
大人は然り、未来を担う子供たちにも重要な課題だからです。
-
2025.7.31
-
2025.7.30
-
2025.7.29
ロボット雇用は、賃上げを吸収できるか? 令和7年度自動点呼や遠隔点呼の補助金、始まるよ~。「早い者勝ち」じゃなくて、「賃上げする者勝ち」だよ♡。
-
2025.7.29
3名死亡1名重傷、過労か? 路肩に止めなかったバスのせい? いや、ただの 「前方不注意」? プロドライバーに、前をみましょう、という教育指導を怠ると告示違反になるのか?