
ズバリ、断言します!
義務だからこそ、強制だからこそ、
迷わず「アルコール検知器協議会認定品」を選ぶべき!
その理由を、性能と運用の関係を中心にがっつり、しっかり、解説いたします。
経営管理部長、総務部長、購買部長等、「決済責任者」様へ
企業だからこそ、社員に対して使うからこそ、知る責任があります。
企業側がアルコール検知器の性能を正確に理解せずに導入すると、
社員からの反発や労務トラブルに対して毅然とした対応が取れないケースが出てきます。
個人が使うものではなく、企業だからこそ、社員に対して使うものであるからこそ
気をつけなければならないことがあります。
あらためて、アルコール検知器とは何なのか?
「精度・性能」を知った上で適切な自社ルールを策定するための知見をご提供致します。
開催日時: 2022年4月19日(火) 13:30~15:00 ■お申し込みはコチラから ■詳細はこちらから:いまさら聞けない、今こそ聞きたい『アルコール検知器のキホン』セミナー 【開催方法】:ZOOMによるオンライン形式 【受 付】: ご登録頂いたメールアドレスに詳細をお送り致します。 開始時刻の30分前よりご参加頂けるように調整致します。 ■お問合せ先:td-seminar@tokai-denshi.co.jp |
みなさまの参加をお待ちしております。
-
2025.7.31
-
2025.7.30
-
2025.7.29
ロボット雇用は、賃上げを吸収できるか? 令和7年度自動点呼や遠隔点呼の補助金、始まるよ~。「早い者勝ち」じゃなくて、「賃上げする者勝ち」だよ♡。
-
2025.7.29
3名死亡1名重傷、過労か? 路肩に止めなかったバスのせい? いや、ただの 「前方不注意」? プロドライバーに、前をみましょう、という教育指導を怠ると告示違反になるのか?