国土交通省では、令和3年度以降、上期には風水害や地震・津波を、下期には雪害を、それぞれのテーマとして運輸事業者の取組ポイントや各種情報を盛り込んだセミナーやワークショップを開催しています。
【各運輸局 6月開催】R6年度運輸防災セミナー&運輸防災ワークショップ詳細はこちらから
https://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyu_bousai_campaign2024.html

「天災は忘れた頃にやってくる」と言いますが、
最近では、忘れる前に次々と災害に見舞われています。
もはや防災用品をトラックや商用車に搭載するのは、必須の時代といえます。
もし、従業員が出先で災害や、不測の事態に遭ったとして、
企業ができることはなんでしょうか?
自社の従業員だけでなく、居合わせた人たちへも手を差し伸べることができる
「<社会貢献型>シェアする防災セット」を準備しませんか?
-
2025.7.31
-
2025.7.30
-
2025.7.29
3名死亡1名重傷、過労か? 路肩に止めなかったバスのせい? いや、ただの 「前方不注意」? プロドライバーに、前をみましょう、という教育指導を怠ると告示違反になるのか?
-
2025.7.28
【FULLALL×東海電子】管理者様必見!社員を守る!事故に遭わない防衛運転の指導方法 ~交通事故に遭わないプロドライバーの育成方法~8月27日(水)