毎月、運輸局ごと・業種ごとに監査・行政処分の結果が公表されています。
2020年12月度、近畿運輸局管内の旅客(バス、タクシー)、貨物運送事業者の法令違反に対する行政処分等の状況から、「法令違反ヒートマップ」を作成してみました。
いち運輸局の、ひと月のサンプリングでしかありませんが、運輸業界でもっとも多い違反、つまり、もっとも守られていない規則は何か? 業界の実態を表しているかもしれません・・・
平均4.1件。
近畿運輸局管内の12月度の行政処分は
・タクシー10事業所
・トラック5事業所
・路線バス1事業所
・貸切バス1事業所
合計18事業所でした。

また、18事業所の合計違反数は73件でした。
1事業所あたり違反数の平均は、約4.1件というところでしょうか。
監査のきっかけは?
ところで、なぜ、監査を受けることになったのでしょうか? だいたいパターンは決まってますね。この月は、こういう理由で18事業所への監査が行われました。

運輸局と公安委員会と労働局は、情報を共有して良いことになってますので、何かあると、スムーズに監査に着手できるようになっています。
違反ワースト1位(小項目)は、指導と監督、2位は点呼記載、3位は点呼実施違反
全31件の中身は、以下の違反となっておりました。

指導監督がワーストですが・・・。
ワースト1位(大分類)は、点呼
シンプルに大分類でわけると、以下のようになりました。

未実施や、実施率というより、点呼記録、記載ミス系が多く、結果、ワースト1位に。
運行管理者の日常業務のヌケ・モレはなぜ?

点呼モレ、記載ミスをなくすためには・・
点呼のミスをなくすには、手順をシステム化してしまうことです。
点呼システムを使用すれば、点呼実施者による法令誤解や、ひとによる点呼方法のバラツキをなくすことができます。
つまらない記載間違い、モレで違反とみなされないよう、「持続性のあるシステム化」をお勧め致します。
<対面点呼×IT点呼システム> ご紹介

指導監督のモレをなくすために・・
一般診断を、ついうっかり未消化にしてしまうことが多いようです。
弊社では「ドライブシミュレータACM300」のレンタルサービスをご提供しております。
まずはお試しいただき、「社内で一般診断」を当たり前のフローを構築していただければと思います。
-
2025.4.3
【関西物流展】B2-16ブースでお待ちしています!貴社の物流課題を解決するヒントがここに。4月9日(水)~4月11日(金)
-
2025.3.31
-
2025.3.28
-
2025.3.28