5月15日の規制改革推進会議・地域産業活性化ワーキンググループで、5月5日時点の自家用車活用事業by道路運送法78条3項)について、ライドシェア実施タクシー事業者数、ライドシェアドライバー数、配車回数等が公表されています。
ライドシェア事業をはじめたタクシー会社数
1084人。
こんな回答状況のようです。

白ナンバードライバー、社会で有効活用されていますね。普通に。
そして、どれくらい稼いでいるのでしょうかねえ。さすがにそのデータは出てこないですかねえ・・。
各地域の、タクシー不足の改善状況も明らかです。明らかに効果が出ています。

続々と。
手をあげるタクシー会社が続々と増えているようです。

お、ついに、筆者の住んでいる「富士・富士宮交通圏」も、とあるタクシー会社が手をあげたようです。
ライドシェア782
さて、自治体ライドシェア(道路運送法78条2項)のほうはというと・・・

6月のライドシェア新法の詰めへむけて、データが集まりつつあります。
タクシー業界は、確実に風景がかわってゆくことでしょう。