(3)個人タクシーの酒気帯び衝突事故
10月26日(月)午後9時頃、東京都の区道において、都内に営業所を置く個人タクシーが自家使用中、ガードレールや駐車車両に衝突した。
この事故による負傷者はなし。
事故後の警察の調べにより、当該タクシー運転者の呼気からアルコールが検出されたため、道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕された。
メールマガジン「事業用自動車安全通信」第578号(R2.10.30)より
なぜ起きたのか? 防げなかった事故なのか?
再発防止のためには、ケース分析が不可欠です。
・営業所(自宅?)出た時間は、何時何分であったのか?
・自家用で、タクシーを使用中? 業務外?
・そもそも個人タクシーもアルコール検知の義務対象。普段はセルフチェック?
また
・警察による呼気アルコール検知器の結果数字は、どれくらいだったのか?
(濃度数値は、残酒なのか、故意の飲酒なのか、多量飲酒者なのか? 日常の飲酒行動や飲酒習慣の認定に必要な事実なのです)
今後、このような事実を、メールマガジンの内容には含めていただきたいです。
なお、こういうケースは、以下のような施策で再発防止が十分可能であると考えます。
- 記録型のアルコール検知器の結果を定期的に運輸局へ提出。
- クラウドアルコールチェックの仕組みで、運行後とに運輸局またはタクシー協会へデータ送付
- 点呼ロボット(的なもの)を活用し、やはり監査用のデータを保持または協会や運輸局へ日々提出
ごく一般的な、典型的なIT技術・デジタル技術の活用事例になるのではないでしょうか。
<ヘッドライン写真と本文は直接の関係はありません>
-
2024.12.19
-
2024.12.16
Fact sheet of 航空業の飲酒インシデント。何がゼロ件で何がゼロ件じゃないのか? 過去5年209件の中身はどんな内容?
-
2024.12.16
-
2024.12.12
”止まらない、やばい。皆さん落ち着いて。止まって” 緊迫の12分。あわや軽井沢スキーツアーバス事故と同じ大事故。ふじあざみライン大型バス事故調査報告書から何を読み取るべきか?