国土交通省が主催する運行管理高度化検討会によれば、
2023年1月から自動点呼の機器認定制度を開始するという。
もともと1年前から自動点呼は乗務後からスタートすることは決まっており、
実証実験を重ねてきたが、結果「条件付き」となった。
つまり、「無人化」ではないということだ。
「制度化にあたっては当面、条件付き点呼自動化(非常時は運行管理者等が対応)を対象とする。」
一方で、2022年4月からスタートした遠隔点呼だが、実は制度的にはさらなる規制緩和が予定されている。
言ってみれば、制度的にはまだハンパであり(事実、遠隔点呼では電話点呼は対象外であり、
従来型の遠隔地IT点呼の優良性外し、には至っていない)、プロローグに過ぎないのである。
【開催日時】 2022年11月9日(水) 13:30~14:30 ■お申し込みはコチラから ■詳細はこちらから:2023年1月から自動点呼実施スタート!自動点呼~実施のための課題とは~ 【開催方法】:ZOOMによるオンライン形式 【受 付】: ご登録頂いたメールアドレスに詳細をお送り致します。 開始時刻の30分前よりご参加頂けるように調整致します。 ■お問合せ先:td-seminar@tokai-denshi.co.jp |
みなさまのご参加をお待ちしております。
-
2025.7.29
ロボット雇用は、賃上げを吸収できるか? 令和7年度自動点呼や遠隔点呼の補助金、始まるよ~。「早い者勝ち」じゃなくて、「賃上げする者勝ち」だよ♡。
-
2025.7.29
3名死亡1名重傷、過労か? 路肩に止めなかったバスのせい? いや、ただの 「前方不注意」? プロドライバーに、前をみましょう、という教育指導を怠ると告示違反になるのか?
-
2025.7.28
【FULLALL×東海電子】管理者様必見!社員を守る!事故に遭わない防衛運転の指導方法 ~交通事故に遭わないプロドライバーの育成方法~8月27日(水)
-
2025.7.28
「先輩気兼起因事故」か。交替運転者がせっかくいたのに、入社後3ヵ月であった新人運転者は乗客の安全より先輩への配慮を気にしたケース。再発防止は「アサーション」研修。