(5)大型トラックの酒気帯び衝突事故①
5月14日(土)午前5時49分頃、千葉県の国道において、同県に営業所を置く大型トラックが運行中、赤信号を無視して交差点内に進入し、対向車線から右折してきた乗用車と衝突した。
この事故により、乗用車の運転者が軽傷を負った。
事故後、当該大型トラック運転者は現場から立ち去り、約1時間後に警察に出頭した。
その後の警察の調べにより、当該大型トラック運転者の呼気からアルコールが検出されたため、道路交通法違反(酒気帯び運転等)の疑いで逮捕された。
メールマガジン「事業用自動車安全通信」第658号(R4.5.20)より
県警公表、この事案かと。
https://www.police.pref.chiba.jp/kohoka/orders_prefecture_02106.html
・被害者は、まさか交差点の前方にいる大型トラックのドライバーが、酒気を帯びた状態で赤信号の交差点に進入してくるとは思わなかったでしょう。
・飲酒の自覚のあるドライバーは、立ち去ったようです。教護せずに?
・警察には1時間後、覚ましてから出頭したのでしょうか?
・事故の瞬間の体内アルコールはどれくらいだったのでしょうか?前方にいるヨコを走る大型トラックが飲酒していたとは、同業者のトラックドライバーは思わなかったでしょう。
それにしても、これだけじゃあ、わかりません・・
・千葉県内の事業者とのこと。
・点呼(対面もしくはITもしくは電話)は実施されたのでしょうか?
・義務化されているアルコール検知器は、役に立たなかったのでしょうか?
・当該ドライバーの飲酒習慣(auditの点数等)はどうだったのでしょうか?
・警察による呼気アルコール検知器の結果数字は、どれくらいだったのでしょうか?
・濃度数値は、残酒なのか。出発後の故意の飲酒なのでしょうか?
今後、このような事実を、メールマガジンの内容には含めていただきたいです。
ところで、プラン2025
国土交通省は、2021年3月にプラン2025で宣言した飲酒運転防止の施策を、1年たっても、ほぼやっていません。
何か事情があるのでしょうか? 意図的な放置なのでしょうか?
一方で、4月1日から、白ナンバーの酒気帯び確認の義務化がいよいよ始まりました。
みなさん、社員の出発時間や帰社時間にかかわらず、点呼はされてますでしょうか?
今回の事故で言えば、もし、接触事故を起こさずに栃木の事業所に帰着したとして、そこに点呼がいるのに、本当に飲酒するものなのでしょうか?
点呼の実態がないから、このようなスキが生まれてしまうのではないでしょうか???
昨年から、緑ナンバー事業者の飲酒運転の報告件数がぐっと減ってきています。かなりゼロに近づいてきているな・・という矢先の今回の事案でした。
しかしながら、目標はゼロですので、そのために当社は、緑ナンバーは以下の施策が必要と考えています。
- 記録型のアルコール検知器の結果を定期的に運輸支局か県トラック協会局へ提出することを義務づける
- クラウドアルコールチェックの仕組みで、運行ごとに、運輸支局または県トラック協会へリアルタイムでデータ送付することを義務づける
- 飲酒事案があった場合、再発防止として、「アルコールインターロック装着」を行政指導で義務づける。
- 点呼実施の証拠が残る「点呼機器の設置」を義務づけ、点呼データの提出を3年間義務づける
- 指導や教育の問題であれば、「飲酒教育の実施と記録保存」を義務づける
白ナンバー義務化の流れのなか、引き合いが増えてきておりますが、一般事業主の傾向として、あきらかに緑ナンバーよりも「デジタル化」「IT化」の志向性が強いと感じております。
やはり緑ナンバーのほうが、アナログ管理を根強く残そうという空気を感じます。いまだに紙文化が根強い運輸局文化の影響ではないか・・・なんてことも思います。
<ヘッドライン写真と本文は直接の関係はありません>
-
2024.11.22
御社の点呼、実は〇〇の方が合っているかも!?遠隔点呼or自動点呼どっちを選ぶべき?セミナー次回は12月12日(木)三重県にて開催!
-
2024.11.22
-
2024.11.21
【飲酒運転防止インストラクターによる飲酒教育セミナー】飲酒運転は事故ではなく事件です!今こそ知るべきお酒の知識1月17日(金)
-
2024.11.21