近畿運輸局は令和5年7月7日に管内旅客航路事業者の安全点検を実施し、
安全管理規程の遵守状況の点検や安全指導を行います。
詳細はこちらから:https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000298433.pdf
船員法施行規則、第三条の五にて
船長は、航海当直をすべき職務を有する者に対し、
酒気帯びの有無について確認を行うとともに、
当該者が酒気を帯びていることを確認した場合には、
当該者に航海当直を実施させてはならない。
とあります。
国土交通省のアルコール検査要領(作成例)を見てみましょう。
厳密な内容に思われる方もいるかもしれませんが、
作成例は、記載すべき最低限の事項です。
こちらを元に自社の実情に合わせて、作成することが求められています。
また、使用するアルコール検知器に望ましい条件も記されています。
製造業者が定めた取扱説明書に基づき、
適切に使用・保守管理するとともに定期的に故障の有無を確認し、
常時正確に測定できる状態を維持すること。
巷では安価でお手軽なアルコール検知器も出回っていますが、
上記の内容を遵守するなら、間違いなく業務用アルコール検知器が適しています。
確実な飲酒チェックを希望される事業者様、ぜひお問い合わせください

-
2025.7.31
-
2025.7.30
-
2025.7.29
ロボット雇用は、賃上げを吸収できるか? 令和7年度自動点呼や遠隔点呼の補助金、始まるよ~。「早い者勝ち」じゃなくて、「賃上げする者勝ち」だよ♡。
-
2025.7.29
3名死亡1名重傷、過労か? 路肩に止めなかったバスのせい? いや、ただの 「前方不注意」? プロドライバーに、前をみましょう、という教育指導を怠ると告示違反になるのか?