ホワイト物流

 

ESG経営

 

SDGs

 

値上げを飛躍のきっかけに。「ホワイト物流」参画は持続可能な社会への責任

2025.10.22

「配送料の値上げをお願いしたい」

2024年問題が深刻化する中、東海電子にも提携配送業者から現実的な要請が届きました。
しかし、単純に値上げを受け入れるだけでは、根本的な解決にはなりません。

そこで私たちは、新たなアプローチを模索しました。
配送業者と共に、再配達の削減や配送ルートの見直しなど、
生産性向上の具体的な改善策を立案しました。
そしてこれらの成果を共有し、改善の裏づけをもって適正な価格転嫁に応じるという、
単なる価格交渉ではなく、“改善による共創”を実践しました。

この取り組みをきっかけに、改めて実感したことがあります。
それは、“安全・安心”を提供する企業として、東海電子は、
社会と物流をより良く維持・発展させる使命があるということです。
その思いを形にするために、2024年4月、「ホワイト物流」推進運動へ正式に参画しました。

東海電子「ホワイト物流」推進運動持続可能な物流の実現に向けた自主行動宣言

「ホワイト物流」推進運動ポータルサイトはこちらから:https://white-logistics-movement.jp/

安全技術と環境配慮の融合 – 東海電子のSDGsへの取り組み

東海電子の持続可能な社会へ向けた取り組みは、物流効率化にとどまりません。
環境配慮と安全技術の両立を目指し、アルコール検知器に欠かせないマウスピースを、
石油由来プラスチックから植物由来素材に置き換え、環境負荷の削減にも取り組んでいます。

安全と環境は一見別の領域に見えますが、“持続可能な社会をつくる”という点では、
目指すゴールは同じです。

2024年問題という課題は、個社の取り組みだけでは解決できません。
企業それぞれが一歩を踏み出し、業界全体で大きな流れを生み出すこと、
好転に向けた協力を惜しまない取り組みが重要です。

東海電子はこれからも、安全・安心を支える技術を提供すると同時に、
社会の持続可能性にも責任を持つ企業でありたいと考えています。